翻訳と辞書
Words near each other
・ 実川元子
・ 実川八百蔵
・ 実川学
・ 実川幸
・ 実川幸夫
・ 実川延一郎
・ 実川延三郎
・ 実川延二郎
・ 実川延松
・ 実川延若
実川延若 (2代目)
・ 実川延若 (3代目)
・ 実川延若 (初代)
・ 実川橋梁
・ 実川純一
・ 実川貴美子
・ 実川額十郎
・ 実川麻那美
・ 実年
・ 実引数依存の名前探索


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

実川延若 (2代目) : ミニ英和和英辞書
実川延若 (2代目)[み, じつ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [み, じつ]
 【名詞】 1. fruit 2. nut 3. seed 4. content 5. good result 
: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [よ, しろ]
 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation 
: [め, もく]
 【名詞】 1. (1) item 2. division 3. class 4. (2) piece (in Go)

実川延若 (2代目) ( リダイレクト:實川延若 (2代目) ) : ウィキペディア日本語版
實川延若 (2代目)[じつかわえんじゃく]

二代目 實川 延若(新字体:実川、じつかわ えんじゃく、1877年(明治10年)12月11日 - 1951年(昭和26年)2月22日)は、大阪出身の歌舞伎役者。本名は天星 庄右衛門(あまぼし しょうえもん)。屋号河内屋定紋は重ね井筒、替紋は五つ雁金。
==来歴==
初代實川延若の長男として大阪に生まれる。8歳で父と死別。1886年(明治19年)二代目實川延二郎の名で初舞台。十一代目片岡仁左衛門らの引きたてもあったが、ほとんど独力で歌舞伎役者としての実績を積み、1915年(大正4年)浪花座の『櫻鍔恨鮫鞘(お妻八郎兵衛)』の古手屋八郎兵衛で二代目實川延若を襲名。
松竹初代中村鴈治郎重視の経営方針に合わず、一時東京に行き、二代目市川左團次一座に加わり、『仮名手本忠臣蔵』の師直、『漢人漢文手習始』の伝七などを演じ、その濃厚な上方の芸風は川尻清潭岡鬼太郎ら批評家に高く評価された。鴈治郎死後、三代目中村梅玉中村魁車と共に戦前の上方歌舞伎を主導した。
戦後は脚が不自由になるも芸格は高まった。1950年(昭和25年)5月に東京劇場で演じた『山門』の石川五右衛門は歌舞伎史上に残る名舞台で、映画にも記録された。当時すでに歩くことも困難な状態で、両脇を支えてもらいながら関係者に挨拶するほどだったが、いざ金襴褞袍に大百日南禅寺山門上に立つと別人のように背筋がしゃきっと伸びた。その五右衛門の迫力は圧巻で、マイクが壊れるくらいの朗々たる声と風格であった。記録映画では客席にジワ(観客が漏らす感嘆のどよめき)が広がるのを聞き取ることができる〔延若の五右衛門は歌舞伎史に残る名演として、鍋井克之の画によりタペストリーに織られ、歌舞伎座のロビーに飾られている。〕。
同年日本芸術院会員になる。翌1951年(昭和26年)1月大阪歌舞伎座の『八陣守護城』で佐藤正清。1月23日、松竹会長白井松次郎の葬儀に参列して風邪を引き病の床につく。2月22日死去。「最後の上方役者」と呼ばれた延若の死は一つの時代の終わりでもあった。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「實川延若 (2代目)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.